2010年12月11日
EV車の未来は?
三菱に続き日産からもEV車が発売になりました。
いよいよガソリン車から一気に電気自動車時代が到来するのでしょうか。
CO2排出がゼロのEV車は地球環境に優れ、国からの補助金等も魅力ではありますが
次に車を買い換えるとしても、私はまだEV車の購入には踏み切れないと思います。
充電後の最大走行距離が200kmらしく、長距離ドライブが面倒
どうしても長距離の場合は、次の充電基地がどこにあるかを、絶えず気にしながら運転
現在では街中の充電基地が充分に完備されていない状況
充電時間が長いので、つい急速充電をくり返すと、バッテリー寿命を短くする
車と同時に個人で充電装置も購入しなければならない
と言うことは、集合マンション居住者は購入できない
充電基地の所在地を常に最新で表示する通信ナビシステムを搭載しているので
毎月通信費が必要になるらしい
メカトロ・ハイテク操作に不慣れなアナログ人間には、どうも肌が合いそうにもない
以上のような理屈をこねて、EV車の今後の動向を眺めています。
いよいよガソリン車から一気に電気自動車時代が到来するのでしょうか。
CO2排出がゼロのEV車は地球環境に優れ、国からの補助金等も魅力ではありますが
次に車を買い換えるとしても、私はまだEV車の購入には踏み切れないと思います。
充電後の最大走行距離が200kmらしく、長距離ドライブが面倒
どうしても長距離の場合は、次の充電基地がどこにあるかを、絶えず気にしながら運転
現在では街中の充電基地が充分に完備されていない状況
充電時間が長いので、つい急速充電をくり返すと、バッテリー寿命を短くする
車と同時に個人で充電装置も購入しなければならない
と言うことは、集合マンション居住者は購入できない
充電基地の所在地を常に最新で表示する通信ナビシステムを搭載しているので
毎月通信費が必要になるらしい
メカトロ・ハイテク操作に不慣れなアナログ人間には、どうも肌が合いそうにもない
以上のような理屈をこねて、EV車の今後の動向を眺めています。
Posted by あごひげ at 10:42│Comments(0)
│日記