スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2013年04月28日

一日ゆったり

今日は久しぶりに一日家でゆったりと過ごしました。

朝寝を楽しみ遅めのブランチの後は、手抜きで醜く生茂った裏庭の雑草取りと布団干しを。

休憩がてら「NHKのど自慢」を見てからはウォーキング、「野間大池公園」辺りを一時間ほど。

帰ってから読みかけの「時代小説」を読んでいるうちに、知らぬ間に30分のうたた寝でした。

4時から開く湯屋の「一番風呂」へザブンと飛び込み、約一時間かけての一人貸切り極楽湯。

嫁さん作の夕ご飯です
   肉じゃが
   鰯のフライ
   豆腐と若芽とトマトの中華サラダ
   牛蒡とセロリの胡麻和え

ビールに始まり、冷酒、焼酎と続いたのは言うまでもありません
一週間ぶりのまともな夕食でした
普段は、帰宅後の晩酌で小鉢程度


今日は、すっかりお店の事は切り離した一日で、とてもリフレッシュできました。  

Posted by あごひげ at 21:10Comments(0)日記

2013年04月25日

もうすぐGW

今週末からいよいよGW。

今年は間に3日挟んで3連休と4連休、うまく有給を利用して連続10日の方もいらっしゃるのでは?

海外?温泉?どんたく?旨いもの巡り?ゴルフ?家族サービス?読書三昧?ごろ寝?

いろいろなプランを計画されているのでしょうね、どうか、素敵な休暇をお過ごしください。

「じぃじ」はお店の什器を買い足しに、「有田陶器市」でも行ってみようかな。


GW期間中のお店の営業ご案内です。

   4月27日(土)     営業 (夜のみ)
   4月28日(日)     休   み
   4月29日(月)     営業 (夜のみ)
   4月30日(火)     営業
   5月 1日(水)     営業
   5月 2日(木)     営業
   5月 3日(金)     営業 (夜のみ)
   5月 4日(土)     営業 (夜のみ)
   5月 5日(日)     休   み
   5月 6日(月)     休   み

   どうぞ、よろしくお願いいたします。
  

Posted by あごひげ at 08:00Comments(0)お店の日記

2013年04月24日

さわやかな天気

昨夜からの雨が朝まで残り、ワイパーを動かしながらの出勤でした。

しかし天の恵みか、昼前から見る見るうちに天候は回復、一転さわやかな五月晴れに。

気持ちの良い天気に誘われてか、お昼のお客様も普段より多くて、てんてこ舞い。

お昼のご利用者数としては新記録を更新。

感謝、感謝です、お客様と天の神様に。


サツキやアヤメたちも、澄んだ青空の下で気持ちよさそうでした。







買い出しの途中、九電ビル裏の日本庭園にて  

Posted by あごひげ at 23:39Comments(0)お店の日記

2013年04月21日

今、時代小説がおもしろい

今、時代小説に魅入られています。

 池波正太郎     剣客商売
 佐伯泰英      居眠り磐音 江戸双子
 小杉健治      三人佐平次捕り物帳
 澤田ふじ子     足引き寺閻魔帳
 諸田玲子      天女湯おれん     などなど。  
  
いずれも人気シリーズもの、夕方のコーヒーブレイクタイムには欠かせません。


平成の世にあって江戸期を舞台にしたこれらの時代小説は、今私たちが失ったもの

すなわち、あたたかい家族の絆や住人どうしの義理人情、粋な振る舞い、季節感あふれる食材

情緒ある当時の地名などを随所に表現して、理想の生活共同体が描かれています。

同時に、自分の名利や企業の存続だけを図り、他の人を「経済的奴隷」に陥れようとしている

現在の経済社会も二重写しに見えてきます。


権力にのさばる悪人たちを、裏・闇稼業でひっそりと始末する主人公たち、かっこいいです。  

Posted by あごひげ at 20:07Comments(0)日記

2013年04月20日

英会話の事

首相が唱える三本目の矢「成長戦略」のキーワードは、挑戦・海外・創造だそうです。

世界に目を向け狭い日本を飛び出し、自らの夢に向かって突き進む若者たちに期待します。

でも、それにはまず、基本となる国際標準語「英語語学力」がちょっと心配。

教育レベルがトップクラスの日本にあって、中・高・大と通算10年間学んだ優秀な学生さんでも

他国の若者たちと比べると、英会話能力だけが極端に見劣りするのは何故でしょう。

それは、我が国の英語教育が堅苦しい英文法を優先し、日常会話を軽視した結果だと思います。

つまり、学校での授業の時にしか英語に接する機会がないのです。

もっと日常現場で直に会話できるようなチャンスを見つけたり、作ったりしなくてはなりませんね。



中学時代の英語教師「矢内先生」の影響で興味を覚え英会話クラブへ入部

大学時代には京都のお寺で知り合った米国・コロラド州からの英語講師ご夫妻と家族間交流

社会人になってからも社内で「英会話サークル」を数人で立ち上げ

アフターファイブには、サークル終了後に外国人講師共々飲み会などに繰り出したものです。

もちろん、日本語は一切禁止、罰則は飲み会の支払いが待っていました。

こうした経験を得て、どうにかこうにか下手な英語ですが、臆することなく喋れる様になりました。


我々の就職活動時代には、履歴書・特技欄にまだ少数だった「運転免許証」と記入したものですが

これからは、きっと「英会話能力」が必須の時代になるでしょうね。  

Posted by あごひげ at 14:01Comments(0)日記

2013年04月14日

黒田官兵衛

市内の至る所で、来年の大河ドラマ「黒田官兵衛」PR旗が目につくようになりました。

官兵衛・長政父子が筑前に移封して

城を築く際に「福岡城」と命名したのは

祖先の墓があった「備前・邑久郡福岡村」から

用いたといわれていますね。




図書館にあった

    福岡市・歴史資料から拾った情報です。












官衛兵に習い、武士言葉に切り替えます。

拙者も福岡に入封(転勤)後、一刻も早く当地に溶け込もうと存じ、

休みの日には図書館などまかり通って、街の歴史や由緒ある史跡、南北の筋名や東西の通り名、

それに当地の美味しい産物、有名店など、福岡に関するさまざまな情報を集めたものでござった。

その甲斐あってか、仕込んだネタで会話するうちに、他国から来た新参者と言えど

こちらの新たなお客筋からも、すんなりと受け入れられたような気がしており申す。

この春、福岡に移封(転勤)してこられた方々には、まずは図書館へ赴くことをお勧め申す。

そして、福岡を知り、何よりも福岡を好きになって、益々ご活躍されん事をお祈り申し上げ候。


「よかとこたい、福岡は」 (町人言葉でご容赦あれ)  

Posted by あごひげ at 20:37Comments(0)日記

2013年04月13日

値上げの4月

新年度に入り商品やサービスなどの店頭価格の上昇が相次いでいますね。

食料品ではサラダ油やオリーブ油、日用品ではトイレットペーパーなどなど。

そうそう、毎日夕方楽しみにしているコーヒーブレイク料金までも、ショックでした。

今後、電気料金、業務用小麦粉(パン・うどんの価格に影響)などの値上げも迫っています。

我々飲食業は皆さんの消費活動に敏感に反応される業界です。

利用してくださるお客様の家計が厳しくなれば、当然外での食事は控えられるでしょうし

一回当たりのご利用単価も節約志向がより強くなるでしょう。

アベノミクス効果で黒字回復している企業は、ぜひ社員のベースアップをしてあげてください。

物価だけ上がって賃金が増えなければ、景気回復に水を差しますよ。  

Posted by あごひげ at 00:56Comments(0)お店の日記

2013年04月12日

負け知らず

今夜も勝ちましたね、今季初の巨人との三連戦はいずれも完封試合で負け知らずでした。

今夜の晩酌は特に気持ちよく飲めそう。

でも明日があるので、これから歯を磨いて寝ます、おやすみなさい。  
タグ :阪神巨人

Posted by あごひげ at 00:30Comments(0)日記

2013年04月11日

寒~い

4月だというのにこの寒さは何ですか?

今朝は我慢できずに、仕舞いかけていたファンヒーターと冬物シャツに再びお世話になりました。

午前中は冷たい雨が降り続き、冬の稲妻まで発生する始末。

でも、お昼前には雨もやみ青空がのぞいてくれたので一安心でした。

天候がお店の売り上げに直ちに影響するからです。  

Posted by あごひげ at 23:26Comments(0)日記

2013年04月07日

仕込中には

低気圧が東へ駆け抜け、よく降った雨はあがったんですが

その代わり気温がぐ~んと下がって今日はずっとうすら寒い一日でした。

朝寝を決め込んで起きたのは10時、朝昼兼用に「カレーうどん」を食べながら

朝刊を隅から隅までじっくり読んでいると、もう早やお昼過ぎ。

あちこちで買い出しを済ませてお店に入ると2時過ぎ、さあ~明日からの仕込みです。



仕込中は大抵「ラジオ」を聴きながら包丁を握っています。

一番のお気に入り番組は土、日、夕方5時からのNHK「地球ラジオ」です。

国内はラジオ第一放送、海外へはNHKワールドラジオ日本(短波)、

そしてインターネットを通じて全世界に放送しているそうです。

世界中で聞いているリスナーから届く電話、メール、FAX、手紙で現地の話題・情報などを

放送の中で紹介してゆく双方向番組。

この番組を聞いていると、、世界各地で頑張って生活する日本人につい応援をしたくなるし

まだ行ったこともない国々へもぜひ機会があれば訪れてみたい、そんな気にさせてくれます。
  

Posted by あごひげ at 21:31Comments(0)お店の日記

2013年04月05日

卵焼きの独り言

長嶋・松井の巨人・師弟コンビが国民栄誉賞に選ばれたって?

それはそれはおめでとう。

自分は人間様ではないから受賞資格はないけれど、「巨人・大鵬・卵焼き」と言われたほど、

昭和30年代の小学生たちにとって一番の人気物だったんだよ。

でも、「阪神・柏戸・きんぴら牛蒡」と言っていた「あごひげ」とか言うへそ曲がりもいるけれどね。

あの頃、脱脂粉乳とコッペパン、それに鯨肉シチューなんかが定番だった学校給食、

当時の子供たちにはそれなりに美味しかったのだろうけれど

運動会や遠足で食べた母親の作ってくれたお弁当にはかなわないよね。

どのお弁当も「ご飯」が主役で「おかず」は脇役

その脇役の中で、卵焼き、ウインナー、キンピラ牛蒡、おからなどが人気上位だったんだよな。

今は、弁当箱のサイズもすごく小さくなったし、「ご飯」と「おかず」の比率も様変わり。

昔は8:2ぐらいの比率が今は4:6ぐらいかな?

もっともっと、ご飯を食べてあげようよ。  

Posted by あごひげ at 00:15Comments(2)日記

2013年04月02日

天然クレソン

沢歩きが大好きなお隣さんから「自生する天然クレソン」をお土産にいただきました。

「わあ~こんなにいっぱい、いいんですか?
街中で買うと高いですよ、クレソンは
どこで摘んできたんですか?」と聞いても
秘密だとかで教えてくれません
広まって、荒らされるのが心配だとか
納得です



私も四国時代に渓流釣り・沢歩きに嵌ったことがありましtた。

石鎚山系の山深い源流へ入った際、透き通った綺麗な流れの中でひっそりと

自生している山葵群を見つけ、アマゴと共にお土産に持ち帰ったものです。

でも、その場所は誰にも教えることなく、私だけの秘密の場所にしていましたっけ。



山菜や山葵採りにはマナーがあります。

食べる量の必要以上は採らない
山菜は根っこから引きはがさない(来年も生えてくるから)
山葵は親指の太さ以下は採らない(親指クラスになるまで10年~20年かかるので)
むやみやたらに、場所を教えない(荒らされるから)
     (沢名人から教わった教訓です)

九州に来てからは、渓流釣りも疎遠になり....

熊本や宮崎など、山深くて良い沢がいっぱいあると聞いていますが。

いつかは、再開できるでしょうか?
  

Posted by あごひげ at 00:32Comments(0)お店の日記

2013年04月01日

旬の食材を使って

女性お二人から「おまかせコース」のご予約電話をいただきました。

その際には、お魚かお肉、どちらをメインにしましょうか?何か嫌いな物はありませんか?などと

確認をさせてもらっています。

今回は旬の野菜と魚を中心にした「じぃじのお任せせコース」を紹介します。

①お通し

枝豆   雲丹クラゲ 

    自家製ラッキョ  新生姜





②鯛とヤリイカのカルパッチョ (写真は撮り忘れました)

③季節野菜のオリーブオイル焼き

筍  アスパラガス
  
 

  牛蒡 カボチャ トマト





④魚の煮付

水カレイ  

      牛蒡

            青梗菜



⑤天麩羅

 桜エビ  

     ヤリイカ 

           しし唐



⑥酢の物

 若芽 

       蕗  
    
            桜エビ




⑦雲丹パスタ

  








⑧デザート


   イチゴ






以上の8皿をご提供、ご満足いただけましたでしょうか。

ご利用ありがとうございました。  

Posted by あごひげ at 07:30Comments(0)お店の日記