スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2012年07月22日

新生姜の漬け込み

新生姜は7月下旬から8月上旬にかけてが旬となり価格も安くなりますので

「新生姜の甘酢浸け」はだいたいこの時期に漬け込みます。

八百屋さんに頼んであった「新生姜」、「しぃじ」お手製の甘酢浸けを紹介しましょう

水洗いで砂を落とし、包丁で極薄にスライス
繊維に平行に切ればシャリシャリ感
直角に切ればサクサク感
軽く塩を当てたあと、熱湯に30秒くぐらせて灰汁とり
粗熱をとって布巾でしぼり、熱湯消毒した保存容器へ
沸騰した自家製「甘酢」を注いで出来上がりです

甘酢の配合は(生姜500gに対し)
 米酢  400cc
 みりん 100cc
 水    120cc   
 砂糖  150g
 塩    小さじ1杯

2~3日したら綺麗なピンク色に仕上がっています

お刺身や焼き魚の添え物としてぴったりです









  

Posted by あごひげ at 23:11Comments(0)お店の日記

2012年07月18日

観天望気

「観天望気」は、自然現象や生物の行動から天気を予想することです。

海上では自然が相手、船舶免許の試験問題にも出題されるほどです。

科学データから導いた天気予報の的中率を仮に80%とすると、

残り20%が観天望気の的中率かもしれません。

一例
 夕焼けの翌日は晴れ
 朝焼けの日は雨
 飛行機雲が長いと雨(すぐ消えると晴れ)
 蛙が鳴くと雨
 


さて私独自の観天望気によると、連中明けの17日に梅雨は明けましたね。

 判断基準は
  ・早朝からジャ~ン・ジャ~ンと蝉声が急に大きくなりました
  ・朝の太陽の色が濃くなりました
  ・前夜寝るとき、初めて扇風機のお世話になりました
  ・往復通勤の車中、自然換気から思わずエアコンをONしました
  

きっと、一両日中には福岡気象台も〇〇日に梅雨明けしていた、と発表するに違いありません。  

Posted by あごひげ at 23:39Comments(0)日記

2012年07月17日

まかない

素麺の上に冷しゃぶと青紫蘇、ゴマダレで

今シーズン初物

口の中、さっぱりとして、美味しかったです  

Posted by あごひげ at 14:00Comments(0)お店の日記

2012年07月15日

水害・土砂災害

熊本、大分で大雨による水害・土砂災害で多くの痛ましい犠牲者が...

阿蘇地方には友人達もいますので大変心配しました。

現役中には、官公庁への大型排水施設の営業をしていましたから

どうしても、ついつい、こうしたニュースに目が入ります。

熊本では1時間の降雨強度が100㎜だったとか、昔では考えられない数値です。

過去の降雨実績統計を調べて、20年確率・50年確率で発生した危険降雨量を基に

排水施設の規模を計画するわけですが、当時では25㎜、30㎜が一般的でした。

現在では、50㎜強度を設計指針に採用している自治体が多いのではないでしょうか。

都市化、温暖化、水田・森林の減少による貯水機能の低下で、降ったらすぐに濁流と

なって襲いかかってくるようになりました。

今回は水害のほか山崩れによる土砂災害の犠牲者が多く、地質・森林業分野の対策研究も

推し進めてほしいと思います。

まずは一刻も早く「激甚災害対策特別予算」をつけて、被災地の復旧改修工事を望みます。  

Posted by あごひげ at 15:32Comments(2)日記

2012年07月14日

お昼休み時間の変更で

使用電力の分散・ピークカットのため、電力会社およびその関連会社が7月から3か月間

お昼休みを一時間ずらして実施しています。

その影響で、ランチタイムは12時からの第一波と13時からの第二波とに分散。

当店のように席数の少ないお店では、いちどきにお越しになられるとすぐ満席になってしまい

他店へ移られるお客様に対し大変申し訳なく、また残念に思っていました。

この分散効果でトータルのご利用人数はアップしています、当店だけでなく近隣の飲食店さんも。

食材の仕込み数を増やして対応するため、出勤時刻も10分ほど早くなりました。  

Posted by あごひげ at 13:08Comments(0)お店の日記

2012年07月07日

七夕さん

夏の夜空に輝く大三角形、一等星のベガ(織姫)・アルタイル(彦星)・デネブですね。

共に働き者だった織姫と彦星が、結婚してからというもの
機を織らなくなり、牛を追わなくなった事を大変嘆いた
天地の神は、二人の間に「天の川」を設けてしまいました。
しかし、お情けで一年で7月7日の一日だけは橋が架かり
会えるようになっていたんです。
でも、毎年この日は雨が降り、川の水位が上昇して、
会えずに引き返すことが多かったそうです。
幼稚園ごろだったか、教わった「七夕伝説」。




買い物途中で
可愛らしい七夕さんの笹が目に入りました



今夜は綺麗な夜空が見えるように
「ロバのパン」をお腹いっぱい食べられるように
隣のミヨちゃんといつまでも仲良しでいられるように
蝉取りで一番大きなクマゼミを捕まえられるように
三輪車は卒業したので、自転車を買ってもらえるように

当時、私はそんな願い事をしたのだろうなあ、と
  一人で想像しています。

天気予報によれば、今夜は晴れとあります。
天の川は無理にしても、大三角形は観られるかもしれません。  

Posted by あごひげ at 12:57Comments(0)日記

2012年07月02日

不快指数が急に上昇

先週あたりから急に蒸し暑くなり、不快指数が急上昇しました。

気温と湿度との関係で計算されるこの数字、発汗作用による気化熱発生が

妨げられることを計算しているのだとか。

ここ一週間、寝ている間に汗をかいているのか、オシッコで起きる回数が無くなりました。

一日全体の回数も減った分、腎臓や膀胱で濃縮されたのか、冬場と比べて色が濃くなっていますね。

この夏場、腎結石の持病を持つ私にとっては、濃縮されたオシッコは大敵なんです。

腎臓の細かい袋の中に石灰質がへばり着き、周期的に石となって剥がれ落ちるのが腎結石。

汗をかくよりも、オシッコで体内不純物を排出させるよう、夏場は特に水分補給に気を付けています。



今日ガレージの段ボールの中から、扇風機が初登板しました。  

Posted by あごひげ at 10:49Comments(0)日記

2012年07月01日

慌ただしい一日でした

7月の初日は慌ただしい一日でした、紹介します。

朝食を抜いて、9時に国民健康保険「よかドック」を受けに舞鶴の「あいれふ」へ。

受診者は同年輩ばかり、やや女性の方が多かったようです。

10時半からは同じ「あいれふ」で、飲食業を対象にした「食品衛生責任者講習会」。

今年一番のテーマは、7月1日発令の生牛肉レバーの提供禁止条例でした。

その他、魚介類の細菌による食中毒例などが報告され、身が引き締まる思いでした。


一旦家に帰り食事の後、日曜恒例の「NHKのど自慢」で少し寛いだ後は

明日からの一週間分の買い出しと仕込のため、お店へバイク出勤。

お店を終わったのが5時、久しぶりの銭湯「本庄湯」さんへ。

一時間かけてゆったりと湯に浸り、体を洗ったり、髭を当ったり、極楽そのものでした。

が、帰りには雨にたたられ、バイクと共に全身びしょ濡れ、もう一度風呂場へ直行でした。  

Posted by あごひげ at 21:34Comments(0)日記