2012年06月27日
夏場は麺類が美味しい
夏場には麺類がのど越しに爽やかですね、蕎麦派?うどん派?と聞かれたら
私は蕎麦派なんです、関西人なのに。
でも以前、高松に十年間赴任した影響か、「讃岐うどん」も大好きです。
ラーメン文化の博多で、最近やたら「本場讃岐うどん」を看板に掲げたお店が目につきます。
つられて入ってはみますが、今だ本物の讃岐うどんに出会ったことはありません。
「コシの強さ」をお店の売りにしているようですが、全体が固いんです、どこかが違います。
讃岐うどんのウンチクを少し許してください。
独特の「しこしこ感」はと言うのは
表面は弾力に富んでいて絹のように艶やか、噛むと心地よい歯ごたえ
中心にいくにしたがって歯ごたえが出てくる、このギャップが「コシ」です
でも口の中で噛むのは2回まで、グニャグニャといつまでも口の中にうどんを貯めてはだめ。
すぐ飲み込んで、のど越しの痛快感を味わってください。、
そう、だから讃岐人はうどんの食べ方が早いのです。
それと、「かけうどん」が300円、400円と言うのも許せません。
本場では、150円、高くても200円です。
当然、ただでサービスの「あげ玉」が置いていないお店もありました。
私は蕎麦派なんです、関西人なのに。
でも以前、高松に十年間赴任した影響か、「讃岐うどん」も大好きです。
ラーメン文化の博多で、最近やたら「本場讃岐うどん」を看板に掲げたお店が目につきます。
つられて入ってはみますが、今だ本物の讃岐うどんに出会ったことはありません。
「コシの強さ」をお店の売りにしているようですが、全体が固いんです、どこかが違います。
讃岐うどんのウンチクを少し許してください。
独特の「しこしこ感」はと言うのは
表面は弾力に富んでいて絹のように艶やか、噛むと心地よい歯ごたえ
中心にいくにしたがって歯ごたえが出てくる、このギャップが「コシ」です
でも口の中で噛むのは2回まで、グニャグニャといつまでも口の中にうどんを貯めてはだめ。
すぐ飲み込んで、のど越しの痛快感を味わってください。、
そう、だから讃岐人はうどんの食べ方が早いのです。
それと、「かけうどん」が300円、400円と言うのも許せません。
本場では、150円、高くても200円です。
当然、ただでサービスの「あげ玉」が置いていないお店もありました。
タグ :讃岐うどん
2012年06月24日
計画停電、節電対策
来月からの三か月間、最悪時に実施される計画停電・地区割りスケジュールが発表されたいました。
そうなればどの業界も大変な事態になるのでしょうが、まだそれほど大騒ぎになっていませんね。
でも心配性の私は最悪事態が発生することを想定し、非常用のポータブル発電機や
冷凍食材などを保管のクーラーボックスなどを確保しておかねばと、気がかりでなりません。
夏場の電力需要ピークは午後12時~20時あたりでしょうから、
その時間帯でお店も家でも節電を心がけることにします。
我が家での節電対策
・ 廊下のスポットライトやガレージの蛍光灯を間引く
・ 出て行った息子、娘の部屋の電源ブレーカーを落とす
・ TVや照明など不要な時には小まめに電源OFF
・ 取引契約アンペアを下げる検討を
(5人家族が今では2人、同時に使う電気容量も少なくなっているはず)
お店での節電対策
・ 仕込時にはエアコンを我慢して、天然の自然換気のみ
(表と裏の扉を開けておくと、ビルの谷間から結構いい風が吹き抜けます)
・ エアコン設定温度は1°UP
・ 冷凍庫、冷蔵庫内の整理整頓
他に何か良いアドバイスあれば、お教えください。
そうなればどの業界も大変な事態になるのでしょうが、まだそれほど大騒ぎになっていませんね。
でも心配性の私は最悪事態が発生することを想定し、非常用のポータブル発電機や
冷凍食材などを保管のクーラーボックスなどを確保しておかねばと、気がかりでなりません。
夏場の電力需要ピークは午後12時~20時あたりでしょうから、
その時間帯でお店も家でも節電を心がけることにします。
我が家での節電対策
・ 廊下のスポットライトやガレージの蛍光灯を間引く
・ 出て行った息子、娘の部屋の電源ブレーカーを落とす
・ TVや照明など不要な時には小まめに電源OFF
・ 取引契約アンペアを下げる検討を
(5人家族が今では2人、同時に使う電気容量も少なくなっているはず)
お店での節電対策
・ 仕込時にはエアコンを我慢して、天然の自然換気のみ
(表と裏の扉を開けておくと、ビルの谷間から結構いい風が吹き抜けます)
・ エアコン設定温度は1°UP
・ 冷凍庫、冷蔵庫内の整理整頓
他に何か良いアドバイスあれば、お教えください。
2012年06月22日
人事異動
お店の近くにあるK社さんは7月1日が人事異動の発令日。
今回、異動内示を受けた三名の常連様が、先週から今週にかけてご挨拶にお見えになりました。
お一人は定年リタイア、お二人はそれぞれ東京と熊本へ単身赴任だとか。
お店のオープン以来、ご利用いただいただけに寂しい気持ちでいっぱいです。
新任地で益々のご活躍と、第二の人生充実をお祈りいたします。
これからも博多へ帰省時には、プライベートでお越しください。
有難うございました。
今回、異動内示を受けた三名の常連様が、先週から今週にかけてご挨拶にお見えになりました。
お一人は定年リタイア、お二人はそれぞれ東京と熊本へ単身赴任だとか。
お店のオープン以来、ご利用いただいただけに寂しい気持ちでいっぱいです。
新任地で益々のご活躍と、第二の人生充実をお祈りいたします。
これからも博多へ帰省時には、プライベートでお越しください。
有難うございました。
2012年06月19日
雨の予報、気になります
今年の梅雨は本格的な雨が続いていますね。
この一週間、晴れ空を久しく見ていません。
この梅雨空、農業や水資源関係者にとっては恵みの雨なんでしょうが、
飲食業の我々には迷惑そのものです。
雨が降れば、昼は濡れないで済む自社ビルの地下街で済ましたり
夜のアフター5も気が重たくなり、まっすぐ家路の人が多いのではないでしょうか。
商売柄、朝刊・夕刊とも、ついつい明日の「天気予報」に目がいってしまします。
大雨の日には、お店近所で行っている道路工事が中断ストップするので
騒音・振動・交通渋滞がなくなるのが唯一の救いです。
いつになったら工事を終えるのか、毎日、掘っては埋め、掘っては埋めしています。
いい加減にしてほしいんですが...
この一週間、晴れ空を久しく見ていません。
この梅雨空、農業や水資源関係者にとっては恵みの雨なんでしょうが、
飲食業の我々には迷惑そのものです。
雨が降れば、昼は濡れないで済む自社ビルの地下街で済ましたり
夜のアフター5も気が重たくなり、まっすぐ家路の人が多いのではないでしょうか。
商売柄、朝刊・夕刊とも、ついつい明日の「天気予報」に目がいってしまします。
大雨の日には、お店近所で行っている道路工事が中断ストップするので
騒音・振動・交通渋滞がなくなるのが唯一の救いです。
いつになったら工事を終えるのか、毎日、掘っては埋め、掘っては埋めしています。
いい加減にしてほしいんですが...
2012年06月18日
ラッキョの漬け込み
窓を開け放ち換気扇を運転しながら、部屋中にこもる臭いと格闘しつつ
ラッキョの漬け込みを一日がかりで仕込みました。

鹿児島産の泥つき、大粒でしょう
根と頭を切り落とし、薄皮を剥いで水洗い
陰干しで水気を切ってから、熱湯消毒した容器に
「じぃじ」特製の「合わせ酢」の熱々を注ぎます

三か月後の出来上がりが楽しみです
お店では「去年物」が残り少なくなりました
飴色になって味がより深くなりました
カリカリ感は少しも衰えていません
ラッキョの漬け込みを一日がかりで仕込みました。

鹿児島産の泥つき、大粒でしょう
根と頭を切り落とし、薄皮を剥いで水洗い
陰干しで水気を切ってから、熱湯消毒した容器に
「じぃじ」特製の「合わせ酢」の熱々を注ぎます

三か月後の出来上がりが楽しみです
お店では「去年物」が残り少なくなりました
飴色になって味がより深くなりました
カリカリ感は少しも衰えていません
2012年06月11日
今週のメニュー
今週の日替わり定食メニューです。
(月) 蒸し鶏 バンバンジーソース
(火) 豚肉しょうが焼き
(水) 鯖の竜田揚げ 中華あんかけ
(木) チキン・ソテー
(金) 手造りハンバーグ
¥700 ご飯、味噌汁、お替り自由
ご利用をお待ちいたします。 家庭料理 「じぃじ」
(月) 蒸し鶏 バンバンジーソース
(火) 豚肉しょうが焼き
(水) 鯖の竜田揚げ 中華あんかけ
(木) チキン・ソテー
(金) 手造りハンバーグ
¥700 ご飯、味噌汁、お替り自由
ご利用をお待ちいたします。 家庭料理 「じぃじ」
2012年06月04日
今週のメニュー
今週の日替り定食メニューを紹介させていただきます。
(月) メンチ・カツ
(火) ポーク・ステーキ
(水) 鮭どんぶり
(木) 焼肉&野菜炒め
(金) 和風とんかつ
¥700 ご飯、お味噌汁、お替り自由
ご利用をお待ちいたします。 家庭料理「じぃじ」
(月) メンチ・カツ
(火) ポーク・ステーキ
(水) 鮭どんぶり
(木) 焼肉&野菜炒め
(金) 和風とんかつ
¥700 ご飯、お味噌汁、お替り自由
ご利用をお待ちいたします。 家庭料理「じぃじ」
2012年06月02日
劇的ビフォーアフター
南西角に植えてある「洋風楓」、恐ろしく成長が早くてちょっとでも手を抜くと
お隣さんの境界線をはみ出すし、日当たりや風通しも悪くなり、下草や一階で寝ている
私にとってもうっとおしく思っていました。
立ち上がった「匠(じぃじ)」とその技、
解決したそのビフォーアフターをご覧あれ。
ビフォー
アフター
何ということでしょう、薄暗い庭がすっきりと明るくなり、風の通り道もできて、
周りの木々もきっと喜んでいることでしょう。
(脚立上での作業は緊張と恐怖でへっぴり腰でしたが...)
この番組、確か日曜日の夜だったので、十年ぐらい前には、ちょこちょこ見ていました。
いったん終了したのが、また復活放送されているみたいですね。
我が家も築14年、ぼちぼち傷みが出てきているし、夫婦二人には広すぎるし
「建築の匠」さんと相談でもしましょうか。
お隣さんの境界線をはみ出すし、日当たりや風通しも悪くなり、下草や一階で寝ている
私にとってもうっとおしく思っていました。
立ち上がった「匠(じぃじ)」とその技、
解決したそのビフォーアフターをご覧あれ。
ビフォー


何ということでしょう、薄暗い庭がすっきりと明るくなり、風の通り道もできて、
周りの木々もきっと喜んでいることでしょう。
(脚立上での作業は緊張と恐怖でへっぴり腰でしたが...)
この番組、確か日曜日の夜だったので、十年ぐらい前には、ちょこちょこ見ていました。
いったん終了したのが、また復活放送されているみたいですね。
我が家も築14年、ぼちぼち傷みが出てきているし、夫婦二人には広すぎるし
「建築の匠」さんと相談でもしましょうか。