2015年04月16日
ようやく完了しましたので
永年の風雨でボロボロになってしまっていた竹垣が前から気に掛かっていたんです
公園ボランティアで真竹を頂いたので、この際思い切って自己流で修復作業に挑戦
7日に取りかかって完成が本日16日、実働は6日間もかかってしまいました....
竹材は規格品の木材と違い、根元が太くて先端は細く、節はあるし、曲がっています(当たり前ですが)
おまけに断面が円のためノコを挽くにも安定が悪く、悪戦苦闘の作業だらけ
一部作業工程を紹介します
(ビフォア)

(表裏の剥がし)

(支柱と水平棚)
支柱は基礎もしっかりしていたので再利用、防水塗装処理を
水平棚は腐っていた2本を取替

(寸法取り、ノコ挽き、ナタ割り、キリ穴)

この工程が一番つらかったです
すべて現合合わせのため、同一寸法でカット出来ないのです
しかも我が家には電動工具がなく、すベて手作業
両手は豆だらけ、肩と腕はパンパン
ホームセンターで売っている出来合いの竹垣が恨めしかったです
(アフター)
竹の持つ自然の風合いが何とも良いものです

6日間もの間、朝早くからガタガタ、ギリギリ、トントンと
近所迷惑な騒音で申し訳ありませんでした
ようやく完了しましたのでご安心ください
公園ボランティアで真竹を頂いたので、この際思い切って自己流で修復作業に挑戦
7日に取りかかって完成が本日16日、実働は6日間もかかってしまいました....
竹材は規格品の木材と違い、根元が太くて先端は細く、節はあるし、曲がっています(当たり前ですが)
おまけに断面が円のためノコを挽くにも安定が悪く、悪戦苦闘の作業だらけ
一部作業工程を紹介します
(ビフォア)

(表裏の剥がし)

(支柱と水平棚)
支柱は基礎もしっかりしていたので再利用、防水塗装処理を
水平棚は腐っていた2本を取替

(寸法取り、ノコ挽き、ナタ割り、キリ穴)

この工程が一番つらかったです
すべて現合合わせのため、同一寸法でカット出来ないのです
しかも我が家には電動工具がなく、すベて手作業
両手は豆だらけ、肩と腕はパンパン
ホームセンターで売っている出来合いの竹垣が恨めしかったです
(アフター)
竹の持つ自然の風合いが何とも良いものです


6日間もの間、朝早くからガタガタ、ギリギリ、トントンと
近所迷惑な騒音で申し訳ありませんでした
ようやく完了しましたのでご安心ください
Posted by あごひげ at 20:47│Comments(0)
│日記