2011年12月31日
大晦日の夜
64回目の大晦日です。

二人と三匹の大晦日
約半世紀前、昭和30年代の私の記憶では、どの家庭も家の前でお餅をついたり、
障子や襖を張り替えたり、早朝からお母さんがおせちを作ったりしていましたっけ。
早めのお風呂と夕ご飯を終えてから、一家で9時から始まる「紅白歌合戦」を楽しんでいました。
水原弘の「黒い花びら」とか、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」が歌われていた時代です。
もらったお年玉袋にはどの種類のお札が入っていたのかなあ?
確か
小学生の頃は一円札、
中学生は百円札
高校生になって千円札でした
一円札(覚えています、確か薄い緑色でした)
五円札、十円札(覚えていません、ありましたか?)
百円札(覚えています、茶色でした)
五百円札(覚えています、岩倉具視?)
千円札(聖徳太子)
万円札(まだ発行されていませんでした)
ちなみに記憶によれば、当時あったコインは、一円、五円、十円でしたか。
あともう少しで新年「辰年」
来年こそは良い年でありますように。
二人と三匹の大晦日
約半世紀前、昭和30年代の私の記憶では、どの家庭も家の前でお餅をついたり、
障子や襖を張り替えたり、早朝からお母さんがおせちを作ったりしていましたっけ。
早めのお風呂と夕ご飯を終えてから、一家で9時から始まる「紅白歌合戦」を楽しんでいました。
水原弘の「黒い花びら」とか、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」が歌われていた時代です。
もらったお年玉袋にはどの種類のお札が入っていたのかなあ?
確か
小学生の頃は一円札、
中学生は百円札
高校生になって千円札でした
一円札(覚えています、確か薄い緑色でした)
五円札、十円札(覚えていません、ありましたか?)
百円札(覚えています、茶色でした)
五百円札(覚えています、岩倉具視?)
千円札(聖徳太子)
万円札(まだ発行されていませんでした)
ちなみに記憶によれば、当時あったコインは、一円、五円、十円でしたか。
あともう少しで新年「辰年」
来年こそは良い年でありますように。
Posted by あごひげ at 20:51│Comments(0)
│日記