2010年02月05日
節分に思う
節分の日「鰯の塩焼き」に「柊」を添えてお出ししたところ、地元のお客様は珍しがられていました。
我々関西人は、この日「鰯」を食べて、残った頭、骨、内臓を「柊」の小枝に刺し、しばらくの間、
玄関口の外に貼り付ておく風習があります。内臓の腐った匂い、「柊」のトゲが魔物から守ってくれ、
一年間の家内安全と健康を授かる言い伝えです。
関西から広まったといわれる「恵方巻き」、我々の小さい頃にはそういう風習はありませんでした。
いつ頃か、高校生時代だったでしょうか、スーパーの「ダイエー」で巻き寿司を大宣伝していました。
しかも食べ方まで決まり事が決められているのです。
1.その日(節分)に家に帰っても、家族と一言も喋ってはいけません。
2・その年の恵方を向いて、「巻き寿司」を丸かじり一本食べつくさなければなりません。
食べ終わって初めて、喋る事が許されます。
この掟を破るとご利益(商売繁盛・家内安全)が無いと言われました。
「豆まき」も小さい頃は、「鬼は外、福は内」と元気な子供の声が、あちこちで聞こえていました。
親になってからは、鬼の面をかぶり、子供達に豆まきをさせた懐かしい思い出があります。
今、家の周りでは元気な子供達の豆まきの声が聞こえません、寂しいです。
我々関西人は、この日「鰯」を食べて、残った頭、骨、内臓を「柊」の小枝に刺し、しばらくの間、
玄関口の外に貼り付ておく風習があります。内臓の腐った匂い、「柊」のトゲが魔物から守ってくれ、
一年間の家内安全と健康を授かる言い伝えです。
関西から広まったといわれる「恵方巻き」、我々の小さい頃にはそういう風習はありませんでした。
いつ頃か、高校生時代だったでしょうか、スーパーの「ダイエー」で巻き寿司を大宣伝していました。
しかも食べ方まで決まり事が決められているのです。
1.その日(節分)に家に帰っても、家族と一言も喋ってはいけません。
2・その年の恵方を向いて、「巻き寿司」を丸かじり一本食べつくさなければなりません。
食べ終わって初めて、喋る事が許されます。
この掟を破るとご利益(商売繁盛・家内安全)が無いと言われました。
「豆まき」も小さい頃は、「鬼は外、福は内」と元気な子供の声が、あちこちで聞こえていました。
親になってからは、鬼の面をかぶり、子供達に豆まきをさせた懐かしい思い出があります。
今、家の周りでは元気な子供達の豆まきの声が聞こえません、寂しいです。
Posted by あごひげ at 01:42│Comments(2)
│お店の日記
この記事へのコメント
初めまして。
失礼とは思いましたが、コメントさせていただきます。
関西生まれ、関西育ちの60代後半の者です。
ブ口グを拝見して、ふと思ったのですが、私が物心ついた頃には既に「まるかぶり」という風習はありましたよ。
けっしてスーパー等から発展していったものではないように思いますけど、、、
失礼とは思いましたが、コメントさせていただきます。
関西生まれ、関西育ちの60代後半の者です。
ブ口グを拝見して、ふと思ったのですが、私が物心ついた頃には既に「まるかぶり」という風習はありましたよ。
けっしてスーパー等から発展していったものではないように思いますけど、、、
Posted by BISUKO at 2010年02月08日 15:55
BISUKOさんへ
初めまして、コメントありがとうございます。
ずっと関西にお住まいなんですね。
初めまして、コメントありがとうございます。
ずっと関西にお住まいなんですね。
Posted by あごひげ
at 2010年02月10日 01:36
